翻訳と辞書
Words near each other
・ 中村歌六
・ 中村歌六 (3代目)
・ 中村歌六 (4代目)
・ 中村歌六 (5代目)
・ 中村歌六 (初代)
・ 中村歌右衛門
・ 中村歌右衛門 (3代目)
・ 中村歌右衛門 (4代目)
・ 中村歌右衛門 (5代目)
・ 中村歌右衛門 (6代目)
中村歌右衛門 (初代)
・ 中村歌昇
・ 中村歌昇 (2代目)
・ 中村歌昇 (3代目)
・ 中村歌昇 (4代目)
・ 中村歌枝
・ 中村歌門
・ 中村正
・ 中村正 (声優)
・ 中村正 (技術者)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中村歌右衛門 (初代) : ウィキペディア日本語版
中村歌右衛門 (初代)[しょだい なかむら うたえもん]
初代 中村 歌右衛門(しょだい なかむら うたえもん、正徳4年(1714年) - 寛政3年10月29日1791年11月24日))は江戸時代中期の上方の歌舞伎役者。屋号加賀屋定紋は祇園守。俳名に一先・一洗など。本名は大関 榮藏(おおせき ひでぞう)。
== 人物 ==
医師の大関俊庵の子として加賀国金沢に生まれる。幼名を芝之助。芸事が好きで享保15年 (1730) ごろから旅役者の一座に加わり、初代中村源左衛門の門人となり中村歌之助を名乗る。中村歌右衛門と改名したのは寛保元年 (1741) ごろであるといわれる。
地方の芝居で活躍するうち力を付け、翌寛保2年11月に京の舞台に立つ。寛延元年 (1748) には大坂に出て、11月『冬篭妻乞軍』の久能谷金吾で人気役者となる。
その後も歌右衛門の活躍は続き、作者並木正三と提携して『桑名屋徳蔵入船物語』『霧太郎天狗酒盛』『日本一和布刈神事』などの初演をつとめる。宝暦3年12月 (1754) には大坂三条座の『けいせい天羽衣』で山名宗全をつとめ、実悪の頂点に立つ。宝暦7年3月 (1757) には江戸市村座に出て、同10年には森田座『聖花弓勢鑑』の七変化所作事で大当たりをとり。名実ともに三都随一の人気役者となる。
このとき、四代目市川團十郎と舞台を共にしたのが縁で、終生変わらぬ友情を育む。のち歌右衛門の屋号は四代目のときに成駒屋となるが、これは初代と團十郎との絆を記念して、團十郎の屋号成田屋の一字をとったものである。それまでの歌右衛門の屋号は初代の生国から加賀屋だった。
旺盛な舞台活動の傍ら作者としても活躍し、中村嘉七(なかむら かしち)の名で創作活動も行う。天明2年11月 (1782) に加賀屋歌七と改名、歌右衛門の名は門人の初代中村東蔵に譲る。歌七改名後も舞台活動を続け、寛政元年11月 (1789) 京の都万太夫座『刈萱桑門筑紫いえづと』の新洞左衛門が最後の舞台となる。墓所は石川県金沢市東山の真成寺。
旅役者から大芝居の座頭に出世した立志伝中の人である。清水清玄、蘇我入鹿、日本黙右衛門などを当たり役とし、大らかな花のある芸風だった。眼光鋭く執念深い役柄に秀でていた。時代物、世話物に長じ風姿口跡ともによく、実悪の名人と賞された。子に三代目中村歌右衛門がいる。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中村歌右衛門 (初代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.